『リーンスタートアップ』を読んで(2)

第七章 計測

  • 会計の目的は、リーダーを評価し、責任を問えるようにすること。
  • (おそらく)一般的なイメージでは「会計で扱う数値=金額」だが、上記のように定義すれば金額のみに限定されない。アクティブなユーザの数等も対象となる。
  • (これもおそらく)一般的なイメージでは「数字での評価は客観的」。しかし、本当はいくらでも主観的にできる。
  • 自分を気持ちよくするための評価ではなく、本当の成長に結びつく評価をできるかが重要。きっとこれは、『リーンスタートアップ』を読んだからといって出来るようになるものじゃないと思う。むしろ、人間には出来ないことじゃないかとすら思う。

第八章 方向転換(あるいは辛抱)

  • 挙げられている例がすごくあいまいで、検証するには大雑把すぎると感じるのは自分だけだろうか?
    • そして、それはいいことなのか悪いことなのか?
  • 例で出てくるスタートアップがどれも微妙すぎる。理論には賛成するんだが、だんだん冷めてきつつある・・・
  • それともこれは、「ソーシャルで成功しているスタートアップの一般的な知名度は驚くほど低い」という意味なのだろうか?
  • いろいろなタイプのピボットが挙げられている。これだけあれば、自分が意識してなかった新しい切り口を見つけるのに良さそうだ。

以上、第2部について