クラウド・コンピューティング - 窓から雲へ

マイクロソフトがGoogle App Engine対抗サービスを予告 | 日経 xTECH(クロステック)を読んで考えたこと。

似て非なるものたち

クラウド・コンピューティングが紹介されるとき、「Amazon EC2」と「Google App Engine」と「Salesforce.com」がよく引き合いに出されます。しかし、私はこれらがしばしばセットで紹介されることに違和感を感じていました。「それぞれ全然別物のサービスなのにどうして一緒に紹介されるんだ?」
それが上記記事を読んで(というか図を見て)腑に落ちました。これらは競合サービスとして比較のために紹介されたわけではなく、クラウド・コンピューティングという概念の異なるレベルをそれぞれ代表するサービスとして紹介されていたのです。

マイクロソフト式には以下の分類となります。

  • Finished/Attached Services (以下、"FA")
    • Salesforce.comなど。旧概念で言うところのアプリケーション?
  • Building Block Services ("BB")
  • Foundation Services ("F")
    • Amazon EC2など。旧概念で言うところのハードウェア?

この視点からみると、各種Webサービスは"FA"であり、そのWeb APIが"BB"とも言えそうです。

窓を開けて飛び出そう

各層のサービスについてクラウドであることのメリットを考えてみます。

個人的には一番大きなメリットが得られるのが"F"層だと考えます。物理的な制約がなくなることにより、理論的には無限のマシンリソースを自在に利用することができます。しかし、現実には(現在同様!)料金の上限によって得られるリソースは制限されるのでしょう。
個人ユーザにとっては真に「ブラウザさえ動けばPCはなんでもいい」時代が来そうです。

それに比べ、もともとOSやアプリケーションといったソフトウェアは仮想的なものでしたから、クラウド化は「場所が変わっただけ」とも言えます。しかし、場所が変わったことによって、他人の作ったデータも利用できるようになりました。
ただし旧来の"業務システム"で取り扱ってきたデータはおいそれと共有(外部に預ける)できるものではありません。そういう意味で今Salesforce.comに上がっているようなアプリは今後伸びるのかな?と疑問を抱いています。
逆に言うと、ユーザと協力して商品開発をしたり宣伝を行っていく、そういうアプリがあってもいいんじゃ無いでしょうか。